【図解】歩道のフラット、セミフラット、マウントアップの違いを超簡単解説!

悩んでいる人

歩道のフラット、セミフラット、マウントアップってどう違うの?土木初心者でよくわからない。周囲になかなか聞けない。

こんな悩みに答えます。

本記事の内容
  • フラット、セミフラット、マウントアップの違い
  • この記事を書いてる人

この記事を書いてる私は、県土木職員5年経験した土木初心者。知識ゼロでもわかる初心者向けに土木情報を発信しています。

本記事は、歩道の縁石の種類について解説します。

この記事を読めば、フラット、セミフラット、マウントアップの違いがわかるはずです。

土木初心者が必死に調べて書いた記事です。間違いがあれば教えてください。

目次

フラット、セミフラット、マウントアップの違い

フラット、セミフラット、マウントアップの特徴、違いは以下のとおりです。

浜松市道路施設ユニバーサルデザイン指針11/浜松市

①フラット:歩道面が、車道面と同じ高さ

フラットの特徴
  • 視覚障害者の方にとって、歩道と車道の境界がわかりづらい
  • 歩道と車道が同じ高さなので、安心感はやや低い
  • 雨が降ると、車道の排水が歩道に流れる恐れあり

フラット形式は、歩道面と車道面の高さが同じで、縁石を挟んで段差がない構造です。

この形式では、縁石の車道側の高さを15cm以上とする必要があります。

歩行者と車道の区別が明確でないため、視覚的・物理的な境界を設ける工夫が求められます。

②セミフラット:歩道面が、車道面より高いけど縁石よりは低い

セミフラットの特徴

この形式では、縁石の車道側の高さを20cm(直轄国道・幹線道路の場合)とし、トンネル・橋梁では25cm、その他の道路では15cmと定められています。

歩道と車道の区別が明確であり、歩行者の安全性が高まるとともに、車両の乗り上げも抑制されます。

そのため、現在ではセミフラット形式が標準的な構造とされています。

③マウントアップ:歩道面が、車道面より高く縁石と同じ高さ

マウントアップの特徴
  • 昔はマウントアップが主流だった
  • 車両乗り入れ等の影響で歩道に勾配、段差が生じる→波打ち歩道となり車いす使用者や高齢者が歩きづらいため、現代での使用は控える
  • トンネルやバス停留所の歩道は、マウントアップを採用

この形式では、縁石の車道側の高さを20cm(直轄国道・幹線道路の場合)とし、トンネル・橋梁では25cm、その他の道路では15cmとしています。

以前は一般的な形式でしたが、乗り入れ部や取り付け部で歩道の縦断勾配を変える必要があり、歩行者の通行に支障をきたすことがあるため、現在ではあまり採用されていません。

以下の表に「フラット」「セミフラット」「マウントアップ」の違いを整理しました。

項目フラットセミフラットマウントアップ
歩道と車道の差なし5cm程度10cm以上
縁石の車道側高さ15cm以上 20cm(幹線道路)
25cm(トンネル・橋梁)
15cm(その他)
20cm(幹線道路)
25cm(トンネル・橋梁)
15cm(その他)
特徴歩行者と車道の境界が不明瞭。車両が歩道に侵入しやすい歩行者の安全性が確保されつつ、車両の乗り上げを防ぎやすい以前は一般的だったが、乗り入れ時の縦断勾配調整が必要で、歩行者の通行に不便
現在の採用状況少ない標準採用減少

現在では、歩行者の安全性と車両の通行性のバランスを考慮し、セミフラット形式が標準的に採用されています。

コメント

コメントする

目次